佐竹本三十六歌仙絵巻とは?なぜ分割されたのか? 「流転100年 佐竹本三十六歌仙絵と王朝の美が京都国立博物館で

佐竹本三十六歌仙絵巻とは?なぜ分割されたのか?
「流転100年 佐竹本三十六歌仙絵と王朝の美が京都国立博物館で

スポンサーリンク



目次

佐竹本三十六歌仙絵巻(さたけぼんさんじゅうろっかせんえまき)とは

三十六歌仙は、藤原公任の『三十六人撰』(さんじゅうろくにんせん)に載っている『万葉集』の時代から、平安時代中期までの歌人36人の秀歌を集めて歌合形式
36人の家集を集大成した現存する最古の写本は、西本願寺本三十六人家集である。

三十六歌仙を描いた絵巻物で鎌倉時代(13世紀)に制作されました。
佐竹家(久保田藩(秋田藩))に伝来した、三十六歌仙絵の草分け的存在にして、代表的な作品。

書は後京極良経、画は藤原信実によるとされる。
元は上下2巻の巻物で、各巻に18名ずつ、計36名の歌人の肖像と住吉大明神が描かれていた。

1919年(大正8年)12月20日に各歌人ごとに切り離されて
掛軸装に改められた。

ほとんど重要文化財に指定されている。

佐竹本三十六歌仙絵巻の内容は

上巻

柿本人麿
凡河内躬恒 個人蔵
大伴家持
在原業平
素性法師
猿丸大夫  個人蔵
藤原兼輔
藤原敦忠
源公忠
斎宮女御  個人蔵
源宗于
藤原敏行
藤原清正  個人蔵
藤原興風
坂上是則
小大君
大中臣能宣
平兼盛

下巻

(住吉明神)
紀貫之
伊勢    個人蔵
山部赤人
僧正遍照
紀友則
小野小町
藤原朝忠
藤原高光
壬生忠岑
大中臣頼基
源重之
源信明
源順
清原元輔
藤原元真
藤原仲文
壬生忠見
中務    サンリツ服部美術館保管

佐竹本三十六歌仙絵巻は切り離される

上下と絵巻になっていた佐竹本三十六歌仙絵巻でしたが、
1919年(大正8年)12月20日に各歌人ごとに切り離されます。

上巻は18枚、下巻は19枚に分割され、計37幅の掛幅装に改装されています。

寸法は縦が約36センチメートル、
横は各幅によって違うが、60 – 80センチメートル前後。

スポンサーリンク



佐竹本三十六歌仙絵巻が切り離されたわけは

鎌倉時代の絵巻『佐竹本三十六歌仙絵』
この国宝級の傑作絵巻は、旧秋田藩主・佐竹侯爵家に伝わった家宝でもありました。

しかし、時代の流れによって大正6年に売りに出されます。
価値は国宝級だったため、付いた値段は現在の貨幣価値で数十億円に及んでしまう。

その時代にとても1人の買い手では、難しかった。

そこで益田孝(鈍翁・どんおう)が「絵巻切断」を考える。
彼は、実業家にして茶の湯界のドンが呼び掛けて共同購入されることになった。

絵巻の断簡を手にしたのは、住友財閥の住友吉左衛門、野村グループの創業者・野村得七など、経済界の大物たちでいずれも美術コレクターとして名をはせる富豪でした。

しかし、彼らの思いは、当時、武家階級の没落や廃仏毀釈で、多くの古美術品が海外市場に流出しまうことを防ぎたいということでした。

「美術品買い」で文化財を国内に止め、分割されることで海外流出を守られたことになるのでした。

分割してしまったことで価値が下がってしまったけれど
国外に出なかったことになったという。
「絵巻切断事件」は、のちの文化財保護の論議を呼ぶことになったという。

佐竹本三十六歌仙絵巻の流転のドラマを歴史秘話ヒストリアで

歴史秘話ヒストリア「幻の絵画」

歴史秘話ヒストリア
「幻の絵画 流転のドラマ 至高の美 佐竹本三十六歌仙絵」

2019年10月23日(水)22時30分~23時20分の放送

放送内容は

鎌倉時代に描かれた日本美術の傑作「佐竹本三十六歌仙絵」。8Kカメラなど最新機器で絵師の超絶技巧の技、そして、日本美術史上最大の事件「絵巻切断」の真相に迫る。

番組内容
鎌倉時代に描かれた日本美術の傑作「佐竹本三十六歌仙絵」。ちょうど100年前、絵巻は「切断」されて散り散りとなり、流転の運命をたどった。そんな幻の絵画31点が京都国立博物館に集結。番組では8Kカメラや蛍光X線装置で絵師の超絶技巧の技を解き明かすと共に、描かれた当時の姿をCG再現。さらに日本美術史上最大の事件と言われる「絵巻切断」の真相と、切断された歌仙絵が日本美術界にもたらした知られざるドラマに迫る

『絵巻切断-秘宝36歌仙の流転-』で三十六歌仙絵巻の行方が

37分割された歌仙像は、社会経済状況の変化、第二次世界大戦終了後の社会の混乱等でそれぞれ行方が分かりにくくなっていた。

しかし、1984年(昭和59年)11月3日に三十六歌仙絵巻の分割とその後の流転をテーマにしたNHKテレビのドキュメンタリー番組
『絵巻切断-秘宝36歌仙の流転-』が放送になった。

このことがきっかけとなり関連書籍が発行されたこともあり、
注目されて
1986年(昭和61年)にサントリー美術館で「開館25周年記念展 三十六歌仙絵」が開催されました。

この時は、佐竹本三十六歌仙絵37点のうち20点が出品されました。展覧会を担当した榊原悟さんは、29点の所蔵者に協力を依頼したものの、了承を得られたのが20点分だったと言っていました。

「流転100年 佐竹本三十六歌仙絵と王朝の美」が京都国立博物館で

2019年(令和元年)10月12日 – 11月24日に
「流転100年 佐竹本三十六歌仙絵と王朝の美」が京都国立博物館で開催されています。

佐竹本三十六歌仙絵巻の断簡37点のうち、躬恒、猿丸、斎宮、清正、伊勢、中務を除く31点が出展されています。

過去最高に集まっています。

スポンサーリンク


にほんブログ村 ニュースブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 テレビブログへ
にほんブログ村