徳富ダムで久米義和さんが80メートルのクレーン車宙づり事故!

徳富ダムで久米義和さんが80メートルのクレーン車宙づり事故!

スポンサーリンク



目次

徳富(とっぷ)ダムでクレーン車の久米義和さんが宙づり事故

宙づり事故が起こったのは、2012年9月24日午前9時40分、
北海道新十津川町の徳富ダムの建設現場

クレーン車が徳富ダムの高さ80メートルの頂上部分で横転してしまった。

クレーン車はダム上の道路に固定し、資材を下部に下ろす作業をするためにアームを傾けたところバランスを崩したらしい。

4本ある脚部の1本が手すりに引っ掛かり、裏返しになった状態で宙づり状態になってしまった。

クレーン車の中では、操縦士の久米義和さん(当時55歳)が閉じ込められてしまっていました。

久米義和さんのクレーン車の宙づりから3時間で救出

北海道警察滝川署によると、警察や地元消防署がワイヤで大型クレーン車やゴンドラを使って救出したそうです。

3時間の時間を要しました、操縦士の久米義和さんは、
会話ができて目立ったけがはなかったそうですが、

4本の脚のうち、1本だけが手すりに引っかかって裏返しで宙づり
そして高さ80メートルのダム。
落ちたら一環の終わりですもんね。

久米義和さんは、どのような体勢でクレーン車の中で天井で仰向けになっていました。
クレーン車は見通しが良いように、天井は透明になっています。
ということは、透明な床の上に不安定な状態にいるということです。

80メートル真下が丸見え状態でじっと救出を待っていたなんて
久米義和さんにとって恐怖の3時間だったでしょうね。

救助のためにヘリコプターが来ましたが、不安定なクレーン車の近づけることが
できませんでした。

2時間掛けてワイヤーを数本使ってクレーン車を固定します。
すると、今度はヘリコプターの燃料が少なくなってしまい、一度燃料を入れるために
戻ることになってしまいました。

別の方法を考えます。
クレーン車をもう一台使い、ゴンドラを垂らして宙づりのクレーン車の運転席まで
近づき、ゴンドラに乗せて助けるという方法でした。

しかし、クレーン車にゴンドラを垂らすとゴンドラが揺れてしまいます。
揺れて、宙づりのクレーン車にぶつかってしまうという危険が出てきました。

そこで、ゴンドラにロープにつなぎ、引っ張り、クレーン車の運転席に近づける
ことで、久米義和さんを救出することができました。

要した時間は3時間17分。
皆さんの努力と協力で成し遂げられたことです。
久米義和さんの現在の様子は登場しなかったけれど、本当によかったです。

徳富(とっぷ)ダムは

徳富ダムは、2013年度に完成しました。
ダムの高さは78メートル、貯水容量は3600万立方メートル

徳富ダムは徳富川の上流部にある北海道営の多目的重力式コンクリートダムです。

徳富川は、北海道樺戸郡新十津川町の石狩川水系の川で
増毛山地の標高1376メートルの郡別岳東麓に源を発し新十津川町を東進しながら横断し石狩川に合流する徳富川は流路延長58.1キロの一級河川です。

徳富川は古くから流域の水源となる一方、たびたび洪水被害をもたらしてきました。
さらに現代において生活様式の変化や水道設備の整備に伴う上水道用水需要の増大などいろいろな問題解決のために『徳富川総合開発事業』が策定、徳富川上流部への多目的ダム建設に着手し、2013年(平成25年)に竣工したのが徳富ダムです。

徳富ダムは徳富川の洪水調節、石狩川西岸の月形町・浦臼町・新十津川町・雨竜町の8000ヘクタールへの灌漑用水の供給、新十津川町・雨竜町・浦臼町で構成される西空知広域水道企業団への上水道用水の供給、既得取水権への補給および安定した河川流量の保持を目的としています。

クレストには非常用洪水吐として自由越流式洪水吐が14門、常用洪水吐として自由調節型のオリフィスゲートが4門あります。

〒073-1107 北海道樺戸郡新十津川町字トップ

徳富ダムのダム湖はトップ湖

徳富ダムはとっぷダムと呼びます。
北海道とあって中々難しい呼び方です。

徳富(とっぷ)というのは、アイヌ語のトック(隆起)プト(川の入り口)が語源だそうです。

徳富ダムにあるダム湖は読みやすいようにカタカナで
「トップ湖」と命名されました。

徳富ダムのダムカードは

ダムカードは、徳富ダムはその場では配布されていません。
配布場所は別にあるので徳富ダムを見に行っても、その場所で
もらえると思うとちょっと残念な気持ちになるので
徳富ダムのダムカードは別の場所と覚えておくとよいと思います。
徳富ダムのダムカード配布場所

ダムカードの配布場所 1
空知総合振興局 札幌建設管理部滝川出張所

空知総合振興局札幌建設管理部 滝川出張所
0125-22-3434
9:00~12:00、13:00~17:00
(閉庁日(土・日・祝日)及び年末年始(12月29日~1月3日)は配布しておりません。)
道央自動車道滝川ICから車で約5分

ダムカードの配布場所 2
新十津川物産館
北海道樺戸郡新十津川町中央5-1 MAP
10:00~17:30(3月~10月)
10:00~16:00(11月~2月)
(土・日・祝日のみ配布しております。(12月31日~1月3日は休館日のため、配布しておりません。))
JR新十津川駅から車で約2分

2019年ダムカードは天皇陛下の在位30年記念

2019年、国土交通省は40道府県にある169のダムや調整池で
天皇陛下の在位30年を祝う記念のダムカードを無料配布すると
発表した。

2019年2月24日から同年5月31日にかけて、国土交通省及び独立行政法人水資源機構が管理するダムと建設中のダムで配布され、全部で169基が対象となっている

記念ダムカードのデザインは4種類

『黄櫨染(こうろぜん)』
『帛(はく)』
『宝物』
『お召し列車』

『黄櫨染(こうろぜん)』
天皇が宮中祭儀で着用する束帯装束の色目を基調としている

『帛(はく)』
天皇が神事のときに着用する帛の御衣(おんぞ)の「白」を基調としている

『宝物』
宝物をイメージしている

『お召し列車』
天皇、皇后が乗る「お召し列車」の色を基調としている

スポンサーリンク



ダムカードとは

2006年に行われたたDVD「ザ・ダム」発売記念イベント「ダム祭」で、
ダムマニアが「ダムに行った記念となるカードのようなものがあるといい」という発言をしたことがきっかけで
国交省がダムカード発行に向け検討を始めることになります。

その翌年、2007年度(平成19年度)の森と湖に親しむ旬間(7月21日 ~31日)から、国土交通省及び独立行政法人水資源機構が管理する111のダムで配布が始められた

ダムカードは無料で、ダムの管理所などのみで配布されており、収集のためには現地を訪れる必要があります。
ダムの管理所が管理しているため、平日のみの配布場所が多いようです。

始めは、国土交通省及び独立行政法人水資源機構が管理するダムのうち完成済みのダムのみでした。

しかし、その後に建設中のダムや電源開発株式会社が管理するダムや県営ダムなどでも配布を開始し、
カードコレクターや、ダム愛好家などから人気を集めている。

ダムを見に行ったら、ダムカードをもらうとうのは
ダム好きには当然のことのようです。

ダムカードの大きさ

公式カードサイズは、R=2.5mm、縦63mm、横88mm

ダムカードの表面

ダム名

ダム写真

ダムの目的記号
F:洪水調節、農地防災
N:不特定用水、河川維持用水
A:かんがい用水
W:上水道用水
I:工業用水
P:発電
S:消流雪用水
R:レクリエーション

ダムの型式記号
A:アーチダム
E:アースダム
G:重力式コンクリートダム
GA:重力式アーチダム
GF:重力式コンクリート・フィル複合ダム
HG:中空重力式コンクリートダム
MB:可動堰
R:ロックフィルダム

バージョン情報

ダムカードの裏面

ダムのデータ
・所在地
・河川名
・ダムの型式
・ゲート
・堤高
・堤頂長
・総貯水容量
・管理者
・本体着工/完了年

QRコード対応サイトHP(無い場合はHPアドレス)

ランダム情報(ダムやダム周辺の観光情報など)

こだわり技術(ダムに使われた技術的特徴)

2014年(平成26年)10月1日現在、統一デザインのカードは365種類2019年では公式のカードだけでも600枚以上ある。

突破ファイルで徳富ダムの宙づり事故が放送に

2019年11月14日(木)19時00分~20時54分の放送の

突破ファイル
【秋の自衛隊&突破交番!絶体絶命から大救出SP…波瑠・生瀬も衝撃】

自衛隊に極限指令…都心を完全封鎖!巨大ターミナルの真ん中に1トン爆弾…出動した隊員を襲う緊急事態とは?壮絶な裏側に内村サンド衝撃▼日向坂&和牛が突破交番に初参戦

番組内容
和牛&日向坂が突破交番に初参戦!灯油バラまきライターで脅す犯人…火の海寸前の大病院をどう守った?
▼巨大ダムで大惨事!高さ80mで宙づり…クレーン車に残された運転手救え!衝撃実話を話題の俳優・佐伯大地が熱演
▼陸上自衛隊・第103不発弾処理隊の極限ミッション…鉄道も百貨店も完全封鎖!300万人都市の巨大ターミナルに1トン爆弾…わずかな衝撃で都心吹き飛ぶ…知られざる部隊の裏側を自衛隊全面協力でドラマ化!

クレーン車の宙づり事件が起こったのは、2012年
あれから、7年経っています。
当時のVTRは流れましたが、久米義和さんは仮名になっていて
VTRでは、お顔が写ることはありませんでした。

スポンサーリンク


にほんブログ村 ニュースブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 テレビブログへ
にほんブログ村