七味唐辛子の中身は?日本三大唐辛子の歴史は薬から始まった! 東京、京都、長野の中身に差は、地域にあった。

七味唐辛子の中身は?日本三大唐辛子の歴史は薬から始まった!東京、京都、長野の中身に差は、地域にあった。

スポンサーリンク



目次

七味唐辛子の歴史は薬として

七味唐辛子は、唐辛子を主とした薬味や香辛料を調合した
日本の調味料、ブレンドスパイスです。
名前の通り、七種類を調合しています。
七種類の中身は、実は決まってはいないそうです。
その土地によって、あったものを調合しているようです。

そもそも七味唐辛子はどのようにして生まれたのでしょうか。

元々は、薬として作られました。
現在も浅草にある「やげん堀 七味唐辛子本舗」が
1625年、中島徳右衛門(徳兵衛)が漢方薬にヒントを得て開発し
7つの素材を組み合わせて作られました。

お寺の前で売り出し大ヒットし全国へ広まる

江戸時代には、お寺は体の悪い所を治してくださいと
お願いに行くところだったそうです。

やげん堀の七味唐辛子は薬として作られていたので
まず、体の調子が悪い人がくる浅草寺で売り出します。

そして薬としての効果が認められ、全国のお寺の前で
売られるようになっていくのでした。

浅草寺で人気になり、全国のお寺に広まった七味唐辛子ですが、
全国の中でも大ヒットになったのが、参拝客の多い、大きなお寺の京都の清水寺と長野の善行寺だったと言います。

その後、日本三大七味唐辛子と呼ばれるようになりました。
さらに地域の特徴に合わせて中身が変化していきます。

全国に広まった唐辛子の販売方法

お寺の前で売られていた七味唐辛子ですが、
客引きのためにパフォーマンスをしました。

7種類の原料を並べて、お客さんの好みに合わせて調合すること。
さらに、材料の説明の口上が面白いと大道芸の一種ともなった。

現在でもお客さんの好みの味に調合してくれるお店もあるそうです。
「やげん堀」も店頭で調合してもらえるそうです。

日本三大唐辛子の中身は

東京

唐辛子
麻の実
黒胡麻
山椒

陳皮
芥子の実
焼唐辛子

京都

唐辛子
麻の実
黒胡麻
山椒

青のり
白ごま
しそ

うどん文化でだしが薄い京都では
香りを重視した七味唐辛子になっている。

長野

唐辛子
麻の実
黒胡麻
山椒

陳皮
しそ
生姜

長野は標高が高く寒いので体を温めるための
七味唐辛子になっている。

と七味唐辛子は、地域の特徴にあった食材を入れる
ことで変化?進化している。

日本三大七味唐辛子の老舗店は

東京の老舗の七味唐辛子屋は、「やげん屋」

やげん堀七味唐辛子本舗

新仲見世本店

営業時間:
平日10:00~18:00土・日・祝日10:00~19:00

〒111-0032 東京都台東区浅草1丁目28-3

メトロ店

営業時間:
平日・日曜 10:00~18:00/不定休 金・土・祝前日 10:00~19:00
〒111-0032 東京都台東区浅草1-32-13

スポンサーリンク



京都の老舗の七味唐辛子屋は、「七味家本舗」

〒605-0862京都市東山区清水2丁目221 清水寺参道

営業時間
清水寺夜間拝観期間中、9:00~21:00、年中休まず営業

長野の老舗の七味唐辛子屋は、「根元 八幡屋礒五郎」

八幡屋礒五郎本店

〒380-0841 長野県長野市大門町83

営業時間 午前9時~午後6時30分 年中無休

横町カフェ

〒380-0856 長野県長野市長野横町86-1

クラシックモダンで上品なカフェレストラン。
名物のカレーの他、信州産の銘柄鶏や豚を使ったデリプレートを提供。自家製ジェラートもある

営業時間 午前10時~午後7時(ラストオーダー午後6時30分)
定休日 なし

七味唐辛子の中身の効能は

唐辛子 辛味を楽しむ

一般的に一味唐辛子と呼ばれ、純粋に辛味だけを楽しむ時に使います。
唐辛子にはβーカロテンと並び強い抗酸化作用をもつビタミンEが豊富に含まれています。
これらは、動脈硬化や心筋梗塞などの生活習慣病の予防に良いだけではなく、美肌を保つためにも大切な栄養素です。

辛味を感じさせるのはカプサイシンという成分で、果実の皮にたくさん含まれており、食欲増進や血行促進、発汗作用による脂肪燃焼効果などが期待でき、昔から薬用効果もあるとされています。

麻の実 スーパーフード

煎ると香ばしく香り、パリッとした歯触りが特徴的で稲荷寿司などにも使われます。

豊富なタンパク質が含まれていて、しかもタンパク質を構成するアミノ酸の中には体内で作りだせないために食物から取らなければならない必須アミノ酸が9種類ありますが、
なんと麻の実にはその9種類すべてが含まれていることからも
麻の実がスーパーフードと呼ばれている理由がわかります。

他にも、鉄、銅、亜鉛、マグネシウムなどのミネラル、
不溶性食物繊維など体に良い栄養成がぎっしり詰まっています。

黒胡麻 香ばしい万能食品

ごまの主成分は、約50%が脂質、タンパク質が約20%、必須アミノ酸をバランス良く含むタンパク質や不飽和脂肪酸を含む万能食品です。

他にもビタミンB、食物繊維、ビタミンE、カルシウム、鉄分、などが含まれています。
ごまには、主成分の脂質やタンパク質のほかに、セサミン、セサミノールなど微量成分を含有。

これらリグナン物質(ゴマリグナン)には優れた抗酸化作用があり、動脈硬化、コレステロール制御、高血圧予防、がん細胞の成長制御、肝機能増強、老化制御、アルコール分解促進などの効果があることがわかっております。

山椒 ぴりりとした辛さと健胃

鰻には欠かせないものですが、同じように脂の多いもの全般(お肉料理・焼魚)に、汁物にもつかわれます。

山椒を食べた時に感じる辛さは「サンショオール」という辛味成分によるものです。
サンショオールは麻酔のような働きがあるため、舌が麻痺したようになることもあります。

このサンショオールには基礎代謝の向上や内臓器官の働きを活発にする作用があり、胃の調子を整えて消化不良の改善による食欲増進が起こるなどの効果があります。

昔から鎮痛・健胃薬として使用され熟した実の果皮の部分は生薬として用いられてきました

陳皮 香り良き漢方

温州みかんの果皮に多く含まれ、その皮を乾燥させた生薬で、陳皮の「陳」は古い物を意味し、古い物ほど優れた薬効があることから「陳皮」と呼ばれるようになりました。

主成分は「ヘスペリジン」というポリフェノールが豊富に含まれており、ヘスペリジンには抗炎症作用という炎症を抑えてくれる効果があるので、
のどの炎症を抑える効果やせきや痰にも効果があり、
もともと古くからはせきや痰を抑える漢方として使われていたんだそうです。

他には胃腸の調子をと整える効果があり、例えば食欲不振、吐き気、消化不良などを鎮めてくれる働きがあり、胃酸過多や下痢の症状にも良いとされています。

けしの実 体力と胃腸を整える

ナッツ類の一種で約50%の脂質を含みタンパク質、炭水化物も含有。
ミネラルやビタミン、食物繊維などをバランス良く含み、脂肪酸、カルシウムや鉄分も豊富。

脂質がコレステロルを下げ、タンパク質や炭水化物がエネルギー源となり、体力などを強化し、食物繊維が腸の働きを整え便秘を解消するなどの効果もあるとされています

焼き唐辛子 まろやかな香ばしい香り

主成分・効用は生唐辛子と同じく、抗酸化作用をもつビタミンEが豊富に含まれ、動脈硬化や心筋梗塞などの生活習慣病の予防にも欲、美肌を保つための栄養素でもあります。

唐辛子を焙煎することで辛味がまろやかになり、香ばし香りが一段と増します。

生姜 体を温める

中国では紀元前500年頃から薬用として利用されていた。
発散作用、健胃作用、鎮吐作用があるとされる。
いずれも体を温めることで改善されることが多い。

生姜が使われている七味唐辛子は長野だけ。
長野県は寒い地域なので、生姜を七味唐辛子に入れたとされる。

しそ 香りのよさ

夏ころの採取のしそは理気薬(気が停滞している状態を改善する薬物、精神を安定させる目的もある)

秋に採取した花穂から採取した熟した種子は、
解熱、鎮痛、鎮静、咳、喘息、便秘、嘔吐、食欲不振などの治療に用いる。

シソの葉は、アレルギー疾患に有用として健康食品に利用される。

七味唐辛子は、七種類の原料を混ぜ合わせて作られている。
地域によって、七種類は微妙に違っている。

さらに7種類の配合を体調や好みによって変えることができる。
何気なくそばやうどんにかけていたけれど
いろいろな意味があった。
調べれば、調べるほど奥が深い。

スポンサーリンク