宇和島城、城主の歴史は?現存12天守のひとつ、場所やアクセス駐車場料金は

宇和島城、城主の歴史は?現存12天守のひとつ、場所やアクセス駐車場料金は

スポンサーリンク



目次

宇和島城の城主と歴史は

宇和島城は、四国愛媛県宇和島市丸之内にあります。

中世期にあった丸串城(板島城)の跡 近世城郭
慶長元(1596)年から慶長6(1601)年に藤堂高虎によって築かれました。
その後、元和元(1615)年に伊達政宗の長子、伊達秀宗、以来伊達家代々の居城になっています。

現在の天守は、伊達家になってから再建されたものですが、城構えは藤堂高虎が創建した当時のものを引き継いでいます。

主な城主

西園寺宣久 天正3年(1575年)、宇和島城の前身、板島丸串城の城主になる。

藤堂高虎 慶長6(1601)年ころ、宇和島城に

富田信高 慶長13年(1608年)9月15日、関ケ原の戦いの功績によって「伊予宇和島藩初代藩主」10万1900石で宇和島城の城主に
富田良勝 慶長18年(1613年)高虎の従弟

伊達秀宗 慶長19年(1614年)12月25日伊予宇和島10万石城主に
伊達宗時 寛永15年(1638年)実質の父の代わりに城主に
伊達宗利 承応2年(1653年)5月29日、宗時の弟

宇和島城は現存12天守のひとつ

天守は、当初、藤堂高虎による複合式望楼型の三重天守でした。

現在の天守は伊達家の居城になってから二代藩主・伊達宗利が寛文6(1666)年ごろ再建されたもので、
現在の独立式層塔型3重3階に建て替えられたと言われています。

廊下の内側に障子戸が残る形式は現存唯一とされています。

畳敷きの名残である「高い敷居」があり、これらは簡略化されがちとされる江戸時代中期の天守に安土桃山時代から江戸時代初期にかけての古い意匠が用いられたとされる。

壁には狭間や石落としなど戦いの備えが一切なく、窓には縦格子があるものの、五角形にして外を眺めやすくしている。

使い勝手や装飾が重視されていることから無防備な太平の世の建築のようですが、
実際はすべての窓の下の腰壁には鉄砲掛けがあって
腰程の高さにあけられた窓から直接射撃ができるように設計されていたそうです。

外観は長押形で飾られた白漆喰総塗籠の外壁仕上げの各重に千鳥破風、唐破風を配置した外観になっています。

天守の入り口には唐破風屋根で開放的な造りの玄関になっていて

妻飾りには伊達家の家紋
上から「九曜」、「宇和島笹」、「竪三つ引」の紋が見られます。

城山は国史跡で、現存十二天守に数えられる天守は国の重要文化財に指定されています。

宇和島城の広さと所要時間

面積   約1300㎡
標高   74メートル(80メートルとも)

天守の広さ
高さ 15.72m(礎石~大棟)
面積  212.75平方メートル(1階軒面積)

スポンサーリンク



宇和島城までの場所とアクセスと行き方は

宇和島城は、宇和島の中心部に位置する標高約80mの丘陵に築かれた平山城です。

城を囲む五角形の堀は、高虎の後の大名にも代々受け継がれましたが、現在は埋め立てられています。

宇和島城の入場料金は、
大人 200円
小人 100円

日本100名城 スタンプラリーのスタンプ設置されています。
設置場所は、宇和島城天守にあります。

アクセス

電車
JR予讃線・宇和島駅から登り口まで徒歩約15分
登り口から天守まで徒歩約20分


宇和島道路・宇和島朝日ICから5分
松山自動車道・宇和島北ICから10分

〒798-0060 愛媛県宇和島市丸之内1丁目3

宇和島城の駐車場

駐車場料金は、1時間100円です。

台数については見つかりませんでした。

宇和島城が日本最強の城スペシャル「第6弾」

2020年7月24日(金)19時30分~20時30分の放送

日本最強の城スペシャル「第6弾」

日本の城は誰もが楽しめる魅力でいっぱい。全国からえりすぐりの名城をピックアップ、その楽しみ方や驚きの秘密を紹介。お待たせ!大人気エンターテイメントの第6弾。

番組内容
思わず写真に撮りたくなる美しい城から、自然をたくみに利用した堅固な城、そして戦国の英雄が築いた幻の城郭まで。今回も魅力あふれる城が続々登場。世界遺産・二条城の知られざる素顔とは?かわいらしい宇和島城天守の必見ポイント。秀吉もお手上げの小田原城巨大ディフェンス。鹿児島に伝わる不思議な迷路の城跡。官兵衛や政宗の野望がバーチャルリアリティで浮かび上がる?城好き芸能人が、最も魅力的と思う城を決定!

スポンサーリンク


mamマム365 - にほんブログ村

にほんブログ村 ニュースブログへ
にほんブログ村